中東料理でもよく使われる食材だそうで、どこかで食べたファラフェルというコロッケのようなものも忘れられなくてレシピを調べて少し前に作ってみましたがおいしかった。他にも色々試してみたい。
2007年5月31日木曜日
ひよこ豆
中東料理でもよく使われる食材だそうで、どこかで食べたファラフェルというコロッケのようなものも忘れられなくてレシピを調べて少し前に作ってみましたがおいしかった。他にも色々試してみたい。
ピスタチオのクッキー(卵なし)
鉄分豊富で貧血ぎみの私には嬉しい食材でもあります。で、アーモンドのおかしを作ろうと思い近所のナッツ屋さんへ行くとピスタチオに目がいった。ほんのり塩味のピスタチオを思い出し、久しぶりにぽりぽりおつまみに食べようと殻ナシのを100g購入した。家に帰ってさっそくつまんでみますと・・・うえっ、なんで?甘い!!しかもなんかお花みたいなオレンジみたいな香りが付いてる。こちらのクッキーやケーキ全般についているようなあの香り(何かまだ判明してないけど、いつも何か香りが付いているのよ)。うーん、おつまみにぽりぽりってわけにわいかないな。。。
お店で味見すればよかったかな。。。多分塩で炒ればいいんだろうね。
でもせっかくだからピスタチオを使ってクッキーを作ることにした。丁度卵が家になかったし、ベジタリアン用お菓子の練習ということで(特に理由はないが)、卵なしのクッキーを焼いてみました。黒砂糖のと粉砂糖のと2種類焼いてみました。なぜか黒砂糖のほうがたねがやわらかくなって丸められなかったのでロッククッキー風。ティータイムが楽しみです。お味のほうは、、、無塩バターを使うべきだったと少し後悔(つまりしょっぱい)。いつも何かしら後悔の私。。修行が足りませんね。ちなみにアーモンドは200g購入し、アーモンドの砂糖がけをつくる予定。超☆高カロリーな栄養おやつになりました。
来月から雨季が来るといわれてますムンバイ。これでインドの夏を乗り切ろう!?
2007年5月23日水曜日
続・アルフォンソ
まだまだマンゴの季節は続いています。
6月になると食べられなくなるんだーという思いと、1ダース200Rs台まで価格が下がってきたことを考えると、今食べとかなくちゃ~と調子づきます。でも先月経験したひどい食あたり(多分マンゴが関係している)を考えると1日1マンゴで押さえておかなくちゃと思います。だからだんな君と1個づつで週に1箱買う計算が丁度よい。路上でもスーパーでもどこにでも売っているこの季節のマンゴですが、最近のお気に入りは別の用事で通りがかったとある駅前商店街のマンゴ屋です。車で30分くらいかかるんだけど、この間はわざわざこのお店の為に車を走らせたくらいです。お店のにいちゃんを含め写真を撮ってみたら結構臨場感?ありだったので、皆さんにお見せしようとブログにのせちゃいます。こちらの八百屋さん・果物屋さんは特に商品をきちーっと並べるのがうまいの。命かけてるってくらい!?
ここは結構栄えている駅前の商店街なのでマンゴ屋さんも連続3軒並んでいます。先週行ったら少し離れたところにもう1軒できてました。マンゴは時価だからこちらもお勉強して値切れるようにしておかなくちゃいけません。この間なんて頼まれた分も含めて4箱も買うのに、1週間前より100Rsも高い350Rs/箱と言われました。店にいくと、マダムーなんていって寄ってくるのに高くするなんて、、あんた、私のこと覚えてるんちゃうんか!とか一瞬ハイパーしそうになったんですが、よく見るとこの日のマンゴは物がいいのか他のローカルらしきお客さんは300Rs払っていました。ごめん、マンゴ屋君、私がわかってなかったのね。。でも結局260Rsまで交渉して落ち着かせました。また今週末にでも買いにいかなくちゃね。
2007年5月22日火曜日
れんこん
とはいっても外国人用に製造・販売されているみたい。メイドさんに聞いたら食べたこと無いっていうし、ドライバーさんに蓮の根っこを食べるのよ、といったらびっくりしてた。インドも広いから食べる人たちも居るのかもしれないけどポピュラーではないみたい。
で、そのたまに見かけるレンコン、入荷当日のものでないと使えない。もともと細めだし、翌日くらいには既に褐色化してるし、時には泥だらけのものもあるから、その泥を削りながら洗うと食べる所がほとんど無くなってしまう。今回、偶然入荷当日に出くわし、しかも買ってみると中味が綺麗なレンコンだったので、酢で煮てみようと思い立つ。丁度いただきものの鮭の瓶詰め(北海道産フレーク)があったし、おすしも久々に食べたかったので散らし寿司にトライ!
干ししいたけの煮付けもつくって、人参もお花型にして煮て、完成でーす。結構この組み合わせは貴重なので記録することにしました(自己満足)。お吸い物も少し贅沢目にお出汁を取りました。かんぴょうは持ってきてないし、ちょっとすし飯が硬めに仕上がってしまいましたが、昆布が水を吸いすぎたか?まあよしとしましょう。
ちなみに、緑色のはインゲン豆ですが、こちらでも普通に手に入ります。基本的にこちらの野菜は炒めて;つまりカレーに使うことが前提だからか、何でも硬めで、少し長めにゆでないとやわらかくなりません。ナスやキャベツやカリフラワーも一般的に手に入るお野菜ですがどれもやや硬めに思います。水で調理する日本と油で調理するインドとの差かなーと思います。
2007年5月21日月曜日
PCが壊れると・・・
私にとってパソコンは、記録用ノートであり、辞書であり、映画館であり、国際電話機であり、音楽ステレオであり、写真フォルダであり、便箋兼郵便箱である。つまーり、PCが壊れると、日常生活に支障が出てしまう程依存していることがわかる。。。(写真は悲しい画面の色です・・・)
パソコンが壊れたといっても今回はモニター(多分バックライト)のみの故障。日本に帰国するまでにはまだ何ヶ月もあり、日本での修理は無理だし、またこちらで修理に出す気にもなれず、外付けでモニタを手に入れることを検討しました。だんな君が会社で借りれるものが無いかを確認してくれたけど、10日間程情報に振り回された後に無いことがわかり(はいっ?)、下見に行っていた大手スーパーの家電コーナーに車を走らせて泣く泣く買うことに。この大手スーパーは輸入食材や豊富なお肉、日用品、玩具、スポーツ用品が一度に揃うムンバイ屈指のいけてるお店。通常電化製品を探すとなると、個人商店で埃をかぶった中から選ぶことが普通のようですが(もしかするとPCにかぎってはネット通販かも?)、大手スーパーの家電コーナーはさすが、ピカピカの製品が並んでいます。一番お求め安いものを探したところ、現物しかないとのことで、未開封の在庫がある1サイズ大きいモニタにわざわざ変更し持ち帰ったところ、電源コンセントの規格が合わず(ええっ)、翌日近所の個人商店でアダプタを購入。さて、喜んで接続してみると、、、今度は電源が入ったもののモニタが明るくならない・・・初期不良品!!がくっ。。休日にも関わらず急遽ドライバーさんを手配してもらい、再度家電量販店で交換交渉。これまた在庫がないので展示品との交換になり、なんか納得がいかないから、ディスカウントを迫るがあれこれ理由をつけて対応できないという。努力の結果としておまけの?トースターを持ってくるけど、そんなもんいらないから却下。展示品でも新品ですから(1ヶ月も展示してるのに?)、と言い張る店員さんと結局1時間近く問答しながらこちらが折れて展示品を持ち帰ることに。ああ、購入時に電源入れるところまで確認すべきだった、、とだんな君と二人で後悔しつつ初心忘れるべからずの教訓を得ました。ピカピカな家電に惑わされてちゃいけません。
登録:
投稿 (Atom)