2007年2月23日金曜日

アウランガバードのみどころ

その後、アウランガバード中心部へ移動し、ミニタージといわれるビビ・カ・マクバラ(Bibi-ka-Maqbara)へ。ここは、アウラングゼーブ帝の息子が母(Begum Rabia Durani)の記念にタージマハルを真似して建てたもの。そこまで予算はかけられなかったというけれど、ドームには大理石が使われていて、写真に収めてみると、おぉ、タージマハルに見えますね。だんな君曰く、写真を見た会社の同僚インド人もほとんど見間違えたとか。。。タージマハル行ってきたのぉ?って聞いてきたって。

このアウランガバードはご想像のとおり?アウラングゼーブ帝の名前をとってつけられた街。アウラングゼーブ帝とはムガール王朝6代目皇帝(タージマハルを 作ったのは5代目シャー・ジャハーン)。イスラム関係の建物も残されており、その中でもパンチャッキ(Panchakki)は有名とのことで行ってみた。 アウラングゼーブ帝の師匠の墓を備えた公園。噴水があるとのことだったので、覗いてみるとあらびっくり、この施設、灌漑技術を使用した噴水と貯水池だった のです。1744年に作られたこの施設(観光パンフでは1695年となっている)、5km程離れた丘から水を引き、瀧を作り、その動力で製粉機を回し て、噴水と池に水をめぐらせるという超エコロジカル且つ先進的ななシステム。
ロシア地域から引越てきたイスラム教のお坊さんが先導して作ったということが 園内の記念碑には書かれていました。アウランガバード周辺で大理石が採れるということで、パンチャッキでは大理石の土産やが並んでいました。前から欲し かったチャパティのし台がたくさんあったので、値段を聞いてみると、ムンバイのマーケットの約半額!こりゃあ買うしかないでしょうということでちょっとお 値引き交渉し、200Rsで購入。重いけど思い切ってみました(でも帰り運んだのはだんな君でした・・・)。

この後ドライバーさんのご提案により現地の織物ヒムル織(Himroo)の店に行って織物見学をしましたが、素敵な織物でしたが今回は大理石に満足してい たので買わず。ウール、綿、シルク、金糸と様々な素材で300年前から伝わる図柄を織り込むこのHimroo織、全部手作業なのにストールは500Rsく らいで買えるものばかり。落ち着いた風合いがお母さん世代には受けるのではないかしらと思いました。日本語のうまいお兄さんがいたので、結構ツアー客に商 売できてるのかな。日本ではパシュミナがあまりにも有名なので、Himurooの存在は薄い気がしますが、ものはとても良かったです。お兄さんにはブラン ド価値を高めなくっちゃあね、とアドバイス?しておきました。まず、お店のウェブサイトをもたなくっち、とか。だって、口コミの紹介とかできないじゃない ね。また、行くことあったらお店に立ち寄って吟味してみようと思います。

エローラは彫刻

翌日に行ったエローラは、もう少し開けた場所にあり、アウランガバードからも車で1時間かかりませんでした。この遺跡もまた石窟寺院ですが、面白いことに34個あるうちの石窟は1~12は仏教、13~29はヒンズー教、30~34はジャイナ教という風に並んでいます。最初の仏教窟は7世紀ごろのもので、仏教衰退期に当たるとのこと。ヒンズー教は仏教をヒンズー教の一部と考えると聞いたことがあるけれど、順番に見ていくと、その違いに気がつけなかった(知識不足・・・)。こうやっていくつかの宗教がゆるやかに交わりながら時代が変遷されていくのが、なんだかインドを表しているようだと思います。エローラにもかつては壁画があったらしいですが、途中、やはり見捨てられた時代があったのでしょう、ジプシー達の住まいになったりして、保存ができなかったとのことです(byバスの補助席で出合ったガイドさんに聞いた)。エローラは壁画よりも彫刻、というところでしょうか。特に第16窟は別格で、窟というより宮殿のようです(実際の名前はカイラサ寺院(Kailasa Temple))。象が建物を支えているところが面白い。ぐっと支えている為、ここのぞうさん達には首にしわがありました。34個全部歩くと思うと一番奥のジャイナ教をあきらめそうになりましたが、車でも行けるとのことで行ってみました。32番だったかな、2階建ての石窟は他とは少し異なり、ほおーっ綺麗。見る価値ありです。お腹が大きい彫刻はなんとなく恵比寿さんみたいで親近感さえ持ちます。

エローラもアジャンタも一瞬、ただの石窟じゃーん、って思うけど、よーく考えてみると、これ、彫ったのは仏像だけじゃなくて、石窟寺院じたいが、デカン高原の岩山を掘り出して作っている。つまり、柱も、天井も掘って作ってる。それって、どんだけ腕を振り下ろしたら進んでいけるんだろう?どうしたら、こんなでかい岩山を彫って、寺院を、お部屋をつくろうと考えられるんだろう?と心底驚きます。ちなみに、誰がこれを彫らせたかについては、この頃海外との貿易で栄えた商人達がパトロンとなったそうです。現在は世界遺産の両石窟、道路も整備されおり、沢山の観光客を迎えています。整備された背景には日本のODAも関わっているようで、州観光パンフには控えめなODAマークがつけられていました。

さて、この日エローラ見学後、来る途中通り過ぎたダウラタバード砦跡(Daulatabad Fort)へ。ガイドブックによるとこの砦は1187年にヤダーヴ(Yadav)王朝が首都に定め、130年近く栄えたとのこと。最初はDeogiriという名前だった が、途中イスラム系勢力の侵攻により一時はデリーの権力下に収められ1327年の遷都で名称がダウダラバードと変更された。その後色々あった後にインド独 立前まではハイダラバードのニザム朝(Nizam)の支配下にあったとか(by物売りの兄ちゃんから60Rsで購入の現地ガイドブック)。なんどかバードとつく物は ほぼイスラム系だから、そういう歴史が名前からも想像できます。岩山をうまく利用した砦は、頂上へ上るのに1時間くらいかかって死にそうだったけれど、 上ってみるとデカン高原を一望?できて気分がよかった。

アジャンタは壁画

連休がありましたので近場に旅行へ行きました。
ムンバイと同じマハラーシュトラ州内にある、”アジャンタ(Ajanta)”と”エローラ(Ellora)”へ2泊3日の飛行機旅です。この二つは石窟寺院群で有名で、日本の観光ツアーでもよく取り扱われているようです。

アジャンタは仏教遺跡で、紀元前1世紀と紀元後5世紀の時代の石窟があり、中でも一番の見所の壁画は鮮明でとても美しい。写真は第1窟の蓮華手菩薩(photo by だんな君)。アジャンタの壁画は後の中国・日本の仏教絵画に影響を与えたと言われています。もっとも、この遺跡は1000年以上の間ジャングルに囲まれて誰も見つけることがなかった為、壁画に手を着けられることなく残すことができたのだそう。ちなみに遺跡を発見したのは1819年虎狩中のイギリス兵士John Smithという人。見つけたSmithさんもびっくりだったろうけど、こんな山奥にまでよく虎狩に来たもんだと、その行為に私は驚きましたわ。私たちは近郊の町アウランガバード(Aurangabad)に滞在しましたが、そこから車で2時間はかかり、またその間小さな集落しかなく、ずううっと荒野が広がっているのですから。

ここは写真のように渓谷の中にひっそりと存在します(今は乾季で水がありませんが、雨季ならもっとみずみずしい緑と川が見られるでしょう)。アジャンタ遺跡へは4kmの地点で環境に配慮したマイカー規制がされており、バスに乗り換える必要があります。ちょうど満席になりかけたところ、運転手さんの後ろの補助席に乗せてくれました。眺めもいいし運転手さんとお話できるしよかったので帰りもそうしました。帰りの運転手さんはすごい喜んでくれて、横をみながらすごい話しかけてくる。お願いだから前向いて運転して~!ってくらい。ちなみにエアコン効かない場所なので半額の10Rsで乗れました♪いくら歩きやすい石窟寺院といえども炎天下。展望台まで行ったりして、久々の運動。帰りの車では景色をみる暇もなく爆睡でした。。。

2007年2月17日土曜日

パーシー料理

パーシー=parsi(s)とは、インドのゾロアスター教徒(拝火教とも日本ではいいますよね)のことを指します。インドに来る前は知らない単語だったのですが、こちらでは結構耳にします。インドゾロアスター教徒は一説には8世紀頃イラン方面から移住し多くはグジャラート州周辺(パキスタンに隣接したインドの西側地域、アラビア海に面し昔から貿易が盛んだった)にいた人達のこととされています(もっと前とか諸説ありbyインドの宗教辞書参照)。その後多くが商業が盛んなムンバイに移り住み、商人として活躍、成功した人が少なくないそうです(特に東インド会社設立以降)。人口的には少ないがお金持ちが多いということで知られています。食事に関する戒律が少ないことから、西洋の文化を受け入れやすくリベラルな考え方で商人として成功できたとも言われます。有名どこでは、インドの大財閥TATAファミリーもパーシーとのこと。

お魚もほとんどのお肉もOKなパーシー料理。
一度食べてみたかったので、ムンバイ市内のパーシー料理店へだんな君といってみました。選んだのは有名ガイドブックにも掲載されている「JimmyBoy Cafe」。ランチタイム過ぎの昼下がり、こぎれいなお店で、店員さんも感じがよく、観光客なれしている様子。メニューで迷っていると、色々食べられるコースランチを薦められ、且つ、二人で半分ずつにして2種類食べたらいいよとの提案。このコースはパーシーの結婚式で食べるような内容なのだと店員さん。料理をバナナリーフの上に載せてくれます。最初はお魚から。写真の左がバナナリーフに包まれたマナガツオのミントチャトニ蒸し(Patra ni Machi)。右が同じくマナガツオのクリームソース。奥の白いのはお米チップス、その手前がチャパティ(ここではロティと呼ぶ)左の赤いのが甘辛いピクルス(何でできてるか忘れました)。その後に出てきたのが、フライドチキン;少しマサラ、とチキンのトマトソース煮にポテトチップをかけたもの、それからマトンのビリヤーニ(いわゆるピラフ)にダールをかけたもの(お豆のソース)、最後にデザート、カルダモン味のカスタードプリンにクルフィ(カルダモン味のアイスクリーム)でしめ。
パーシー料理の特徴は、やや甘めなところ。スパイスも入れるけれど少しお砂糖が入るとのこと。クリームソースもトマトソースもほんのり甘くて、すごく食べやすい。揚げ物;中でもポテトチップスが大好きな私にとって、チキントマトソースはインドのおいしーいリスト上位にランクイン!(写真が綺麗にとれませんでしたので省略~すみませーん)

2007年2月9日金曜日

結婚式とココナツ

先日だんな君の会社の女の子の結婚式に行ってきました。この写真は式のメインステージです。実は2週間程前にも結婚式に呼ばれて今回は2回目。今は季節がいいから結婚シーズンかしら?

インドの結婚式は何日もかけて行う派手なもの、と聞いたことがありますが、最近都市部ではそんなに時間をかけていられないので1日で終わらせることが多いそうです。 それに、家ではなく結婚式場やホールを借りて行うことが多くなってきているとのこと。式の方法や色使い等は、カップルの属するコミュニティー;宗教や階層等々によって異なるようですが、前回と今回はどちらもヒンディー教の式でした。招待状にはガネーシャ(象の顔の神様)が描かれ、お式ではヒンディーの神様を意味する火の前で祈る=7周歩きまわる、等をします。その後お色直しがあって、参列者がそれぞれ挨拶しに壇上へ上り記念撮影&その際プレゼントを渡したり。。。というのが流れのようです。式の後には食事が振舞われ、参列者が立食形式で食事をいただきます。今回は到着が遅くなったので挨拶と写真のみ。少し会場で新婦のお父さんやおじいさんとお話し(といってもおじいさんは地元語のマラティ語オンリーなので心で会話)、アイスクリームを食べ、帰りました。今回の結婚式はヒンディ教だけど地元マハラーシュトラ州の人々のやり方ということで、前回のとは少し違ったみたい。ラッキーフードをお供えするコーナーにはマラティ語の結婚7箇条みたいなカードや彼らの信仰する聖人の写真が飾ってありました。帰りにココナツを1つもらったのですが、幸せのおすそ分けの意味があるようです(byメイドさんに聞いた)。ドライココナツなんですが、割って中味の白いところを掻き出して砕いたものを料理に使うことができます。

ちなみにインドの結婚式の参列者は500人以上が普通みたい。会場で記名するわけでもなく、誰が来たのか把握してるのか不明。始まりも終わりもよくわからないようなゆるーい形式です。参列者は思い思いにおしゃべりし、静寂なんて皆無。スピーチとかもない。服装も新婦父ですら普通のシャツにサンダル履きというラフなスタイル。あ、でもTシャツとジーパンとかはさすがに無かったかな。かろうじて女性は基本サリーやパンジャビスーツをきっちり着てらっしゃいましたが。結婚式には面白いしきたりが多そう、今後参加することがあったらもう少し詳しくお伝えできるかと、、乞うご期待(?!)

2007年2月3日土曜日

チャパティを作る

チャパティをご存知?発酵させないタイプのインドのパンです。日本のインド料理屋ではナンがセットになっているところも多いですが、ナンは発酵させる生地であることと、ナンを焼くのは石釜がいること、ナンは卵を使うからということで、チャパティのほうが手軽で一般的のようです。


そんなチャパティを先日家で作ることになりました。といっても作るのは私ではなくメイドさん。実はbeni家はメイドさんに通ってもらっています。週3回午前中、基本はお掃除とお洗濯。でもお料理好きな彼女とは色々食事についても話をしていたことから、途中で料理講習会になることもしばしば。この日は私が間違った小麦粉を買った(ケーキを作るのに全粒粉を買ってしまった)ことから、その全粒粉の使い方と称してチャパティを作ってくれました。

作り方:
300g程の全粒粉に塩小1/4、水カップ1弱を少しづつ混ぜ、しっとりまとまったらサラダ油小1弱を混ぜ、まるめて2時間ほどねかす(ほおっておく)。その後10等分位にちぎったものをめん棒でのし、フライパンで焼く。その際、真ん中が膨らんでくるのでフキン等で膨らみを押さえながら焼く。両面。その方がよりしっとりするって。

食べ方としては、ちぎってカレーをつけたり、パンのようにバターやジャムをつけて食べるといいって。中は空洞になっているので、地中海料理のピタパンみたいに具をはさんで食べてもいいでしょうね。手作りは熱々も冷めてもおいしい。ちなみに、こちらでは全粒粉(Atta)、精製粉(Maida)として小麦粉は区別されて売られていますが、薄力粉、強力粉といった区別はされていないみたいです。グルテン量も商品によって違うみたいなので(袋には載っておらず大手商品のみウェブ等で公開っぽい)、もうしょうがない、ケーキを焼くのもやや粘りの出た中力粉を使いました。